鈴木信太郎(1895-1989年)

鈴木信太郎 略歴(作家名をクリックすると、Yahoo及びGoogleにて検索します。)
明治28年 東京八王子 八日町に生糸業 鈴木金蔵氏の長男として生まれる。
明治43年 赤坂溜池の白馬会洋画研究所に入所。黒田清輝に師事。石膏写生よりは戸外で制作する。
 岸田劉生、川上涼花、川村信雄らにより発行されていた「紫紅」に鈴木金平の紹介で加入。
大正2年 絵に対する画家としての不安が強くなり、帰郷して八王子の府立織染学校に入学、織物図案を学ぶ。
 のち再び上京し、図案家として立つべく、染色図案家 滝沢邦行のもとで図案を学ぶ。
大正5年 文展に『静物』初入選。安井曾太郎の帰朝作品に感動する。
大正10年 再び郷里に帰り染色図案の仕事を始めたが、数ヶ月で断念。日野多摩川辺の善生寺に寄寓し、紫陽花、桃等を題材として油絵の制作に専念する。
大正11年 二科展に『桃と紫陽花』初入選。中出三也、甲斐仁代、三岸好太郎、吉田(三岸)節子とその他二科新人等と1920年社第2回展開催。石井柏亭に師事
 志賀周子と結婚。
大正13年 鈴木金平の紹介で、「中村彝画室倶楽部」に入る。
大正15年 第13回二科展にて樗牛賞を受賞。曽宮一念と知り合い、寺内萬治郎、耳野卯三郎、石橋武助、鈴木保徳らの柘榴社に入る。
昭和3年 二科会会友となる。三越にて最初の個展、のち同店にて十余回に及ぶ。
昭和5年 八王子より荻窪に転居。
昭和11年 二科会会員となる。
昭和14年 高島屋にて個展、以後同店にて5回開く。
昭和19年 西多摩の五日市町に疎開、同地滞在の林武と往来。
昭和21年 4月荻窪に帰る。二科会復活、東郷青児、野間仁根、高岡徳太郎らと華やかに再出発。
昭和26年 荻窪より久我山に転居。
昭和29年 随筆集『阿蘭陀まんざい』を出版。
昭和30年 二科会を退会。野間仁根、高岡徳太郎らと一陽会を結成。
昭和35年 日本芸術員賞を受賞。
昭和44年 日本芸術員会員に就任。
昭和49年 5月、銀座・和光にて「鈴木信太郎油絵展」を開催、以後同店にて4回開く。
昭和51年 9月、銀座・和光にて日本経済新聞社主催「鈴木信太郎自選展」を開催。
昭和57年 10月、大阪・東京高島屋にて読売新聞社主催「鈴木信太郎展」を開催。
昭和61年 8月、横浜そごうにて(財)そごう美術館主催「鈴木信太郎展」を開催。
昭和62年 8月、生誕の地八王子の八王子そごうにて(財)そごう美術館主催「鈴木信太郎展」を開催。随筆集『美術の足音今は昔』を出版。
昭和63年 5月、東京日本橋高島屋にて「鈴木信太郎油絵展」を開催。6月、大阪なんば高島屋にて「鈴木信太郎油絵展」を開催。


<作品紹介>
童心溢れるとも言うべき画風は終生変わらず、風景、花、人形、静物を素朴な造形と明るい色彩で描き続けました。
何と言うのでしょうか、力みが無い、暖かみのある雰囲気がいいですね。私もとても好きな作家の一人です。 過去扱った作品をご紹介します。

鈴木信太郎「熱海の春」
鈴木信太郎「熱海の春」
一見すると稚拙とも言える絵ですが、春の陽光がこぼれて来るような印象を受け、見ていると心がリラックスして来ました。
安らぎと共に深い味わいが感じられる風景画です。


作家略歴index リンク集 Q & A

ホームページに戻る